FUNAI製品の使いかたや機能など、お客様からよくいただくご質問をご覧いただけます。
A:下記のゲーム機との接続に問題がないことを確認済みです。
A:【ゲーミング設定】の【MPRT】は、接続機器からの入力信号がフレームレート120Hz以上の場合に設定可能です。
A:本機はDisplayHDRには対応していません。
A:VAは「Vertical Alignment」の略称で、液晶パネルで用いられる駆動方式のことです。
優れたコントラスト比で引き締まった黒色をしっかりと表現するため、映像美を余すことなくお楽しみいただけます。
A:MPRTは「Moving Picture Response Time」の略称で、応答性能の測定方法の一つでもある人間が感じる「映像のぼやけ」を定量的に表す指標のことです。実際に映像を表示して計測された値であり、お客様がご使用になられる際に体感いただける実速度に近く、参考にしやすいといった特徴があります。この数値が小さいほど残像感が少なく、動画応答性能が高いと言えます。
A:本機はHDR10に対応しています。
A:本機はフリッカーが発生されないように設計していますが、設定によってはフリッカーのように見えることがあります。そのような場合は、メニュー画面の【ゲーミング設定】を選んで【MPRT】と【DCR】をオフに設定して、改善されるかご確認ください。
A:オーバードライブを強めに設定すると応答速度は改善されますが、映像によってはゴーストが発生することがあります。そのような場合は、メニュー画面の【ゲーミング設定】を選んで【オーバードライブ】を弱めまたはオフに設定して、最適な映像になるよう調整してください。
A:入力信号がフレームレート240fpsの場合は、HDMI2(V2.0)の入力端子に接続してください。
(入力信号がフレームレート120fps以下の場合は、どちらの入力端子に接続してもご使用いただけます。)
A:本機の【MPRT】がオンのときは、映像のリフレッシュレートによってバックライトが点滅し、ちらつきが見えることがあります。そのような場合は、メニュー画面の【ゲーミング設定】を選んで【MPRT】をオフに設定してください。
なお、一般的にスマートフォンに搭載されているカメラは「60Hz」で撮影します。モニターのリフレッシュレートが「60Hz」、「120Hz」、「240Hz」の場合は、カメラのフレームレートの倍数の周波数となるため、ちらつきやブレは発生しませんが、「144Hz」では位相が合わず、ちらつきやブレが発生する場合がありますが、故障ではありません。
A:お使いのモニターの解像度とリフレッシュレートは、接続しているPCなどの機器側で設定してください。本機(モニター)側で設定することはできません。
A:本機には、FPSゲームの照準を合わせるトレーニングに役立つ「照準表示」機能があります。
メニュー画面の【ゲーミング設定】→【ゲームトレーニング】を選んで【クロスヘア】からお好みの照準に切り換えてください。
A:モニターがちらつく場合は、接続しているPCなどの機器側の設定を見直してください。
接続機器側の設定に問題がない場合は、モニター側の以下の設定をおこない、改善されるかご確認ください。
MPRTは「Moving Picture Response Time」の略称で、応答速度を上げる映像処理技術のひとつです。この機能がオンになっているときは、人の目には見えない速度でバックライトが点滅しています。この機能をオフにすると、バックライトの点滅が止まり、ちらつきが解消されることがあります。
DCRは「Dynamic Contrast Ratio」の略称で、映像によって動的に明るさを変化させ、映像のコントラスト比を高くする映像処理技術のひとつです。この機能をオフにすると、バックライトの明るさが固定され、ちらつきが解消されることがあります。
A:以下より該当する状況の対処法を実施してください。
接続しているPCなどの機器側で設定した解像度またはフレームレートが本機で表示可能な解像度に設定されていない可能性があります。デスクトップパソコンを使用している場合は、VGAモードで起動し、本機で表示可能な解像度(1,920 × 1,080)に変更して、このメッセージが表示されなくなるかご確認ください。
ノートパソコンに外部モニターを接続している、デスクトップパソコンに複数のモニターを接続して使用しているなどの場合は、パソコン側の解像度の設定を本機で表示可能な解像度(1,920 × 1,080)に変更して、このメッセージが表示されなくなるかご確認ください。
以下より該当する状況をご確認ください。
A:リフレッシュレートは、接続しているPCなどの機器側で設定してください。本機(モニター)側で設定することはできません。
A:スピーカーは搭載していません。
A:メニュー画面の【システム設定】を選んで【リセット】からすべての設定や値を初期化できます。
A:本機が対応する最大解像度は1,920 × 1,080(FHD※)です。接続しているPCなどの機器側で対応している解像度の設定を本機の解像度に合わせてご使用ください。
A:キャビネットや液晶パネルの汚れは、柔らかい布で軽く拭き取ってください。
汚れがひどいときは、水で薄めた中性洗剤にひたした布をよく絞ってから拭き取り、最後にかわいた布でから拭きしてください。(中性洗剤の注意書きを必ずお読みになり、正しくご使用ください。)
A:電源がオンになっているかご確認ください。電源ボタンを4秒長押しして電源がオンになると、電源LEDが青色に点灯します。また、以下の状態も合せてご確認ください。
A:本機の耐用年数は、保証書に記載されている保証期間を目安としており、具体的な製品寿命の数値はありません。
A:本機をノートパソコンや一体型パソコンと接続すると、OSの表示設定が複製表示(複数のモニター上に同じ画面を表示すること)となり、本機が推奨している解像度にならずに、ぼやけて表示されることがあります。複製表示の設定を解除してからご使用ください。
A:本機はVESA規格(VESAマウントインターフェイス)に準拠した市販のモニターアームを取り付けることができます。アームの接続部分と本体背面の取り付け穴を合わせてしっかりとネジで固定し、落下の恐れなどがないか十分確認してからご使用ください。
(固定方法についてはモニターアームに付属の取扱説明書や設置手順書などに従い、正しく設置してください。)
A:FGM-27F440のみピボット(回転)に対応しています。回転前には、必ずチルトでモニターを後ろに倒してください。
下図のように左右90°回転して使用することができます。
PDFファイル(2.93MB)が開きます。
製品に関するお問い合わせ、店舗へのお問い合わせなど、
各種お問い合わせ窓口をご確認いただけます。
FUNAI製品のお買い物相談・取り扱い・修理に関するお問い合わせを受け付けています。
※お問い合わせの際は、おかけ間違えのないよう、今一度番号をお確かめください。
※土・日・祝日は「お買い物相談」、「製品の取り扱い」のみの受け付けとなります。あらかじめご了承ください。
音声ガイダンスに沿って、お客様のご希望に一致する番号をプッシュボタンで操作してお進みください。担当する窓口へおつなぎいたします。
【1】テレビ・レコーダー
などAV製品のお買い物相談、製品の操作・設置などのご相談について
【2】テレビ・レコーダー
などAV製品のアフターサービスに関するご相談について
【3】付属品(リモコンなど)のご購入について
【4】「HDD(ハードディスク)長期保証」に関するご相談(オプション メーカー保証サービス)について
【5】ネイルアートプリンターのお買い物相談・操作・修理に関するご相談について
【6】その他のお問い合わせについて
ヤマダデンキの公式通販サイトへ移動します。