> さまざまな情報 > 困ったときは >
よくあるご質問
番組表
| 質問 | 回答 | 
|---|---|
| 番組表を使った予約には、どのような特徴がありますか? | 番組表からかんたんに録画予約をしたり、番組の詳細情報を表示したりすることができます。番組表について 自動追跡録画に対応しています。番組表から録画予約した場合の自動追跡について 録画一覧に番組名が自動的に入ります。録画一覧の見かた | 
| 番組表は、何日分まで表示できますか? | 最大8 日分まで表示できます。番組表の見かた | 
| 番組表の利用料金はかかりますか? | 利用料金はかかりません。 | 
| 番組表は日本全国で利用できますか? | 番組データの内容は県域ごとに異なるため、利用するためにはそれぞれの県域で番組データを取得する必要があります。Gガイド受信確認 | 
| 番組表をCATV(ケーブルテレビ)で利用できますか? | できる場合とできない場合があります。くわしくはご利用のCATV会社にご相談ください。CATV(ケーブルテレビ)の番組表について | 
| ネットワークにつないでいなくても過去放送や配信作品を視聴できますか? | できません。本機で過去放送番組や配信作品を視聴するには[かんたん一括設定]でのプライバシーポリシーへの同意と、ネットワークへの接続が必要です。ネットワークを接続・設定する | 
| ネットワークにつないでプライバシーポリシーに同意しているのに、過去放送や配信作品が番組表に表示されません。 | 地域・放送局によっては番組の配信に対応していない場合があります。 | 
録画
| 質問 | 回答 | 
|---|---|
| 字幕の録画はできますか? | できます。 | 
| デジタル放送は録画できますか? | 本体・USBハードディスクに直接録画できます。放送中の番組を録画する | 
| デジタル放送のラジオ放送やデータ放送は録画できますか? | 本機では録画できません。録画するメディアについて | 
| 同時録画はできますか? | できます。録画の前に | 
| ダビング10(コピー9回+移動1回)番組の録画はできますか? | できます。録画するメディアについて | 
予約
| 質問 | 回答 | 
|---|---|
| 予約が重なった場合は、どちらが優先されるのですか? | 「予約が重なったときは」をご覧ください。予約が重なったときは | 
| 電源がオンのまま予約時間になった場合は? | 電源のオン/オフにかかわらず、予約録画は始まります。録画予約全般 | 
再生
| 質問 | 回答 | 
|---|---|
| 本機で録画やダビングしたUSBハードディスクを、他の機器で再生できますか? | 本機で記録したUSBハードディスクは、他の機器では再生できません。 | 
ダビング
| 質問 | 回答 | 
|---|---|
| 本機でダビング中に録画や再生はできますか? | ダビング時は以下の操作はできません。 移動中に移動対象の番組の再生(録画一覧には表示されません。) | 
ネットワーク連携接続
| 質問 | 回答 | 
|---|---|
| 端末機器と接続できない。 | 端末機器と本機が、同じネットワーク環境で接続されていますか。 お使いのルーターは、無線LAN対応のブロードバンドルーターですか。 | 
| 現在放送中の番組を配信中でチャンネル切り換えに時間がかかる。 | 実際の放送をリアルタイムに変換して端末機器へ配信するため、現在放送中の番組を配信中にチャンネルを切り換えるには時間がかかることがありますが、故障ではありません。 | 
| ネットワーク再生や配信時に映像が止まることがある。 | 2.4GHz帯の設定では、他の2.4GHz帯の機器との干渉により、無線LANの通信が途切れることがあります。5GHz帯に対応した無線LANルーター(アクセスポイント)をお使いの場合は、5GHz帯でのご使用をおすすめします。 2.4GHz帯の無線LANルーター(アクセスポイント)をお使いの場合は、USB3.0対応のUSBハードディスクを使用すると、無線LAN通信が途切れることがあります。 | 
その他
| 質問 | 回答 | 
|---|---|
| ヘッドホン(イヤホン)やBluetoothオーディオ機器を接続して、テレビスピーカーからも同時に音声を出力することはできますか? | できます。音声出力を設定する | 
| 日本全国どこでも使えますか? | 本機は日本国内専用で、東日本、西日本に関係なく使えます。 | 
| VTRとの違いは? | USBハードディスクに録画すれば長時間番組も録画できます。 USBハードディスクに録画する場合は、ビデオテープのように上書き録画されるのではなく、未記録部分に録画されます。不要になったら、消去することも可能です。 見たいところまでとばすのに時間がかかりません。(ビデオテープのように早送り/巻き戻しをする必要はありません。) パソコンのように、電源をオンにしてから使用可能になるまでしばらく時間がかかります。 | 
| アプリの操作にキーボードやマウスを使えますか? | アプリによって使用できます。有線の場合はUSB 2 AV周辺機器用端子またはUSB 3 AV周辺機器用端子につないでください。 | 
| 電源オフ(待機)時の消費電力を抑える方法はありますか? | [クイック起動]を[切]に設定することで、電源オフ(待機)時の消費電力を抑えることができます。クイック起動を設定する | 
 端末機器と本機それぞれのネットワーク設定を確認してください。
端末機器と本機それぞれのネットワーク設定を確認してください。